スミカの住宅耐震に対する考え
日本の風土に合った荒壁(土壁)住宅の耐震にこだわりたい
耐震工事とは、家の倒壊を防ぐ工事のことですが、実際には、揺れが収まるまでの生存スペースの確保、逃げ出すまで倒壊を食い止めるために行う工事で、耐震工事を行ったので家は壊れず安心ということではなく、生き残るための手段の一つであると考えています。
震度6規模の地震では、建物が壊れなかったらとても幸運なことであると思って下さい。多くの場合は建物への被害が出ますが、完全に倒壊しペシャンコに潰さず、生存スペース確保が重要であると考えます。
震度6規模の地震では、建物が壊れなかったらとても幸運なことであると思って下さい。多くの場合は建物への被害が出ますが、完全に倒壊しペシャンコに潰さず、生存スペース確保が重要であると考えます。
近年では、色々な工法による耐震工事がありますが、どの工事方法でも建物本体の構造(木造在来工法 2×4 鉄骨など)や土地の状況で施工方法は変わります。
耐震工事においては、建物を新築の時の様に正常な状態に戻す事が大前提となります。土台が腐っていたり、地盤が下がっていては、どれだけ壁や柱を補強しても逆効果となり、返って弱い所に一気に荷重が集中してしまい崩壊の道をたどってしまいます。地盤沈下もそうですが、低い方へ建物は倒れていきます。ただ現状として、建物ばかり気にして、基礎の状態はあまり気にしていないケースも多くある様ですが。
耐震工事においては、建物を新築の時の様に正常な状態に戻す事が大前提となります。土台が腐っていたり、地盤が下がっていては、どれだけ壁や柱を補強しても逆効果となり、返って弱い所に一気に荷重が集中してしまい崩壊の道をたどってしまいます。地盤沈下もそうですが、低い方へ建物は倒れていきます。ただ現状として、建物ばかり気にして、基礎の状態はあまり気にしていないケースも多くある様ですが。
まずは建物を正常な状態に戻し、どうしても家全体の荷重のバランスが悪い場合は、金物や壁を入れて補強する事になります。その時に、ガチガチに固めてしまわずに、建物が箱の様に面で力を受け、ある程度建物を揺らして力を分散させる「限界耐力計算に基づいた耐震工法」が、荒壁(土壁)の在来工法の住宅に対して非常に有効となります。
この工法は、お寺や重要文化財でもよく使用されています。古民家は基礎も無く礎石(そせき)建ちで壁もほとんどありません。昔の建物は基礎がなく、地震に対しゆっさゆっさと礎石の上を滑りなりながら免震し、建物は揺れて地震の力を逃がしています。しかし、その揺れに対しても限界があり、揺れ過ぎてしまうと柱や梁など折れてしまいます。そこで倒壊しないように揺れへの限界を数値化するための限界耐力計算を行い、どの程度の揺れまで耐えられるかを明らかにしていきます。
家が古く地震が心配・・・間取りが気に入らなければ建て直すしかありませんが、荒壁(土壁)の入っている建物はとても強いですし、住んでいる人にとっても優しい建物です。
家が古く地震が心配・・・間取りが気に入らなければ建て直すしかありませんが、荒壁(土壁)の入っている建物はとても強いですし、住んでいる人にとっても優しい建物です。
近年では、荒壁(土壁)の家は、断熱材の普及で減少しましたが、非常に日本の風土に合った建物です。梅雨時期は土壁が湿気を吸い、乾燥している時期は湿気を出してくれますので、調温・調湿性があり、これからの時代も残していかなければならない建物だと思います。
<仕口ダンパー>
仕口ダンパーと荒壁パネルを入れる施工例
和室真壁での荒壁パネルを取付施工例
和室の真壁は特に施工が難しい部分もあります。
大工さんの技術もかなり必要ですが新たに構造壁を設けた事例です。長押や天井材など既設の物をなるべく使用して白木のような状態を極力減らしました。新設した柱と建具もすぐに日焼けして色の差がわかりにくくなると思います。やはり昔から使われている物は良く味わいもあります。
大工さんの技術もかなり必要ですが新たに構造壁を設けた事例です。長押や天井材など既設の物をなるべく使用して白木のような状態を極力減らしました。新設した柱と建具もすぐに日焼けして色の差がわかりにくくなると思います。やはり昔から使われている物は良く味わいもあります。
<限界耐力計算のための耐震調査の必要性>
限界耐力計算には柱の太さや荒壁の厚さ、屋根裏や床下の構造など見る範囲はすべて調べます。1日かけて調査させて頂くので無料とは行きませんが、市などで行われている耐震調査とは全く違います。限界耐力計算は東海三県でも数人の先生しか出来ません。
ですので寺本先生に直接、調査費、診断料、工事を必要とする場合は提案料と、最低必要経費は支払っていただきますが家の本当の状態が分かります。
調査費用は建物の大きさにもよりますが、10万円ぐらいから20万円ぐらいの間が多いです。結構、調査すると倒壊の危険ありと判断されている建物でもかなり強度がある物件も多々あります。
ですので寺本先生に直接、調査費、診断料、工事を必要とする場合は提案料と、最低必要経費は支払っていただきますが家の本当の状態が分かります。
調査費用は建物の大きさにもよりますが、10万円ぐらいから20万円ぐらいの間が多いです。結構、調査すると倒壊の危険ありと判断されている建物でもかなり強度がある物件も多々あります。
常に熱い情熱で耐震診断をしてくださる、てらもと設計室の寺本 武司 氏です。気さくな先生で、何かにつけて自分達のことを応援してくださいます。
その中で補強が必要な物件の場合は、補強プランを提案させて頂きます。もちろん調査前にお伺いして詳しくお話をさせて頂き、お住まいの調査の有無の判断したうえでの調査になります。こちらは無料です。